ノンアイロン(ブロー)縮毛矯正とは?

ノンアイロン縮毛矯正とは、アイロンを使用しない縮毛矯正です。アイロンの代わりにドライヤー(ブロー)で、くせ毛を伸ばします。別名、ブロー矯正。

「アイロンを使用しないので、自然な仕上がり・・・」、「ノンアイロンでダメージが少なく・・・」等の、広告宣伝が多いのですが、やはりメリットデメリットが有り、「どうしてノンアイロンでも縮毛矯正が成立するのか?」解説します。

神戸 美容室 VERY VERYでは、リスクを鑑みノンアイロン縮毛矯正は一切行っていません。

矯正剤の強弱

縮毛矯正は、薬剤と熱を利用してくせ毛からストレートヘアに髪を整えます。矯正剤には強弱があります。

なぜ縮毛矯正は熱を利用するのか?

縮毛矯正は、髪が濡れている時(水素結合の切断時)ではなく、髪が乾いている時(水素結合の結合時)にストレートヘアを維持しなければなりません。

その為には、水素結合に負けない程のS-S結合(共有結合)をくせ毛からストレートヘアに組み換えなければいけません(SH/SS交換反応)

このS-S結合の組み換えを短い時間(営業時間内)で行う為に、アイロンやドライヤーの熱を利用します。

更に、組み換えたストレートヘアが直ぐに元のくせ毛に戻らないように、熱で髪を変性(熱変性)させ、形状記憶(凝固)させる必要があります。

アイロンとドライヤーの熱(温度)はどの位か?

  • アイロン 160~180℃
  • ドライヤー 80~100℃

この位の熱を加えて、一般的に縮毛矯正を行っています。ノンアイロン縮毛矯正は、ドライヤーの吹き出し口を髪に付けて、なめしつけるように使用する為、さほど低温と言う訳でもありません。

髪(タンパク質)は何℃から形状記憶(凝固)が始まるのか?

これは毛髪内の水分量によって変わり、乾いている髪で140℃位~、濡れている髪で60℃位~と言われています。

なので、くせ毛をストレートに形状記憶させる為に、アイロン(160~180℃)なら乾いた髪に1~2秒間程、ドライヤー(80~100℃)なら濡れた髪に30~60秒間程、熱を加えています。

縮毛矯正=矯正剤の強弱✕熱の高低

加える熱が低い方が安全ですが、濡れた髪にドライヤー(80~100℃)を使用しストレートヘアに形状記憶を目指しても、直ぐに髪は乾きます。髪が乾いた後にドライヤー(80~100℃)を使用しても、形状記憶の効果は弱く、ストレートヘアを維持できません。その為、熱を抑える分、強い矯正剤を使用しノンアイロン縮毛矯正を成立させています。

結論

ノンアイロン縮毛矯正は、アイロン矯正に比べれば熱ダメージを低く抑えられるものの、矯正剤によるダメージは大きくなります。

メニューを提案し薬剤の強弱を調整して使用しています。

ポンコツ美容師は、オーダーされたメニューの製品をそのままお客さんに使用したり、応用の効かないマニュアル対応で薬剤の強弱を調整をしないので、真っ直ぐ過ぎる、ペッちゃんこ、傷みが酷い、くせ毛の伸びが悪い等、失敗をするのです。

どれが一番良いですか?では無く、お客さんの髪質や希望に合わせメニューを提案し薬剤の強弱を調整してくれる美容師にお願いして下さい。